
洗って乾かし中

2帳(枚)をくっつけます

立てかけて・・・
簾戸(すど)とは、「夏障子」、簾(すだれ)をはめこんだ建具です。
かつて 衣類の衣替えと同様、6月前後、襖・障子を簾戸に取替えていました。
簾戸をたてて、藤の敷物をひき、風鈴を下げる・・
涼しげな夏の室礼(しつらい)をほどこした部屋を、『夏座敷』と呼びます。
簾戸が、夏の強い日射しを和らげ、ほんのり暗くなった部屋は、まるで竹林の中のようでした。
「季節をむかえる、季節を楽しむ」これが、まさに簾戸の醍醐味。
忘れてはならない日本の慣わし・情緒ですね。
もちろん 今でもされているお宅もあることとは思いますが・・・
叔母のお家を立て替える時に使わなくなった簾戸(すど)をもらってきていました。
アパートのリノベーションのあと何かに使えるかな…と。
そして 2帳(枚)を蝶つがいでとめてお着替え用の衝立を
作りました。
かつて 衣類の衣替えと同様、6月前後、襖・障子を簾戸に取替えていました。
簾戸をたてて、藤の敷物をひき、風鈴を下げる・・
涼しげな夏の室礼(しつらい)をほどこした部屋を、『夏座敷』と呼びます。
簾戸が、夏の強い日射しを和らげ、ほんのり暗くなった部屋は、まるで竹林の中のようでした。
「季節をむかえる、季節を楽しむ」これが、まさに簾戸の醍醐味。
忘れてはならない日本の慣わし・情緒ですね。
もちろん 今でもされているお宅もあることとは思いますが・・・
叔母のお家を立て替える時に使わなくなった簾戸(すど)をもらってきていました。
アパートのリノベーションのあと何かに使えるかな…と。
そして 2帳(枚)を蝶つがいでとめてお着替え用の衝立を
作りました。